シニアにおすすめ初めてのメルカリ!楽しく断捨離できてお小遣いもできるメルカリを始めよう

楽しむ

こんにちはkyokotobaです

みなさんフリマアプリをご存じですか

フリマアプリとは事務局が仲介するネット上のフリーマーケットのことです

代表的なフリマアプリと言えばメルカリやYAHOO!フリマとか楽天ラクマなどがあります

無料でつかえるフリマアプリなので不要品を売ったり欲しいものを買ったりする方に人気です

そんなフリマアプリの中でkyokotobaはメルカリをやっています

シニアで初心者のkyokotobaでも簡単に始めることができました

今回はシニアの方でフリマアプリをやってみたいと思われている方にメルカリを紹介したいと思います

何故メルカリを選んだかと言うとまず知名度でしょうか

テレビでも盛んに宣伝しているので最初に目が行ったこと

更に出品や購入の仕方がWEBサイトを検索するとたくさん出てくるので困ったときに参考にすることができるからです

2024年2月から始めたので約1年になりますが売上がなんと十万円以上にもなりました

元々買った品なので正確にいうと儲かったわけではないですが使わなくなった物や捨てようと思っていた物なので思わぬお小遣いができました

kyokotobaでもできたのだから誰にでもできると思います

今回の記事はそんなメルカリの始め方を分かりやすく説明していきたいと思います

今まで売りたいものがあるけど難しそうだとあきらめていた方は参考にしてください

たのしく断捨離したいシニアにおすすめです

メルカリをシニアにおすすめな理由5点

ポイント
  • たのしんで断捨離ができるところ
  • お小遣い稼ぎができるところ
  • 売るために頭を使うところ
  • 匿名配送なので安心なところ
  • 確定申告が不要なところ
  • たのしんで断捨離ができるところ

会社を定年退職された方や子供が独立して子供部屋の整理をしたい方は多いと思います

そんな時に不要になった物をただ捨てるのではなくいくらかのお金に変わればうれしいですよね

売れるものなのか考えながら整理を始めると断捨離がはかどりますよ

  • お小遣い稼ぎができるところ

シニアになると入ってくるお金は少なくなりますよね

だからお小遣いも少なくなるでしょう

そんな時にメルカリで多少なりともお金が入ってくるとすればハマりますよ

  • 売るために頭を使うところ

メルカリを始めると売り方にも工夫が必要になります

同じような物を売っている中から自分の物を選んで買ってもらわなければなりません

また少しでも高く買ってもらうには工夫を考えるので頭の体操になりますよ

  • 匿名配送なので安心なところ

トラブルは避けたいものです

メルカリは匿名配送ができます

発送の仕方は後ほど説明しますが本名を明かしたくない方にとってはありがたいシステムです

  • 確定申告が不要なところ

メルカリで売れると臨時収入ということになります

収入なので確定申告が必要かと思う方もいるかもしれませんが趣味程度なら不要なのです

自分の生活のために買ったモノをメルカリで売った場合は確定申告はいらないのです

ただ高額商品の売買や他から買ってきて転売していると商売になるので確定申告が必要になるので注意です

メルカリ公式サイトを見るだけで簡単に始められます

実はkyokotobaのこの記事を読まなくてもメルカリの公式サイトを見るだけで誰でも簡単にメルカリが始められるのです

サイト名:メルカリびより

メルカリの使い方をメルカリ公式が分かりやすく解説しています

ここからサイトに入ってください  https://jp-news.mercari.com/how-to/

もくじの項目順に読んでいくとメルカリのシステムが理解できます

これで十分理解したという方はここでこのブログを読むことを中断してもらって結構です

ただこれだけでは不安と言う方はこれから出品例を参考に説明していくのでご覧ください

メルカリを始める準備をしよう

①アプリをインストール

iPhoneまたはアンドロイド別にアプリをダウンロードしてください

先ほどの「メルカリびより」で詳しく書いているので参考にしてください

②プロフィールを作成する

ご自身の情報を入力します

別にプロフィールと言うのがあります

プロフィールはメルカリでオープンにすることになるのでニックネームを付けて自己紹介を書いてください

ちなみにkyokotobaのプロフィールは次のようにしました

高評価バッジや24時間以内発送バッジが付いていますがメルカリを続けているとメルカリが評価して付けます

バッジが多い人は安心できるという目安にもなるので覚えておいてください

③個人情報を入力する

マイナンバーカード情報を入力すると「本人確認済」バッジが付きます

これは任意ですがご自身の個人情報がメルカリに共有されていることを示すバッジなのでメルカリで買う方はこのバッジがあるということは身元が分かっている方なので安心して買えることになります

またクレジットカードで売り買いしたい方はカード情報を入力してください

ただクレジットカード情報は後でもかまいませんが収益の受取時には銀行口座情報が必要です

④出品する商品を決めよう

いよいよ商品を出品してみましょう

今回はkyokotobaが昔使っていたフイルム一眼レフカメラを販売例として紹介します

約40年前のカメラが倉庫に眠っていました

本体機種:MINOLTA ミノルタ XD  付属レンズ:ROKKOR 50mm 1:1.4

何十年とカメラバッグから出していませんでした

点検してみると電池ケースに青錆が少し発生していましたが電池を新しく入れなおして動かすとシャッターが切れました

ファインダーの中にはゴミが付いていましたがレンズはきれいでした

カメラ本体とレンズ本体をきれいに掃除しましたが思いのほかきれいな状態だと感じました

フィルム式なので実際に写すことはできませんが、それも正直に話そうと思います

メルカリに出品しよう

メルカリのアプリで出品するを選ぶと出品画面が出てきます

出品するをクリックして進みます

①商品の写真を投稿する

最初は商品の写真を投稿します

20枚まで投稿することができます

カメラの汚れや錆の箇所も分かる写真を投稿します

写真の投稿のしかたも重要です

メルカリに出品されたいろいろな写真を見て参考にするようにしましょう

汚れや傷があれば隠さず写真に撮って掲載しましょう

買う立場にたってみれば商品の状態を見たいところが分かるはずですから

次に商品の情報をメルカリの投稿欄に従って入力していきます

②商品名を記載します

40文字以内で商品名を記載します

これがメルカリの商品画面に載ることになるのでよく考えましょう

簡単にかつインパクトのある商品名にすることが肝心です

③商品の詳細

カテゴリー⇒商品の状態⇒商品の説明と順に記載していきます

そして次は一番重要な「商品の説明」を記入します

これも他の人がどのように書いているか参考にして書けばいいです

kyokotobaが書いた今回のカメラの商品説明は下記の通りです

ここで重要な点を説明します

  • 商品の状態を正直に書くことは必須です
  • 転売目的と思われないようになぜ売ることになったか理由も書くこと
  • 商品のスペックもわかる範囲で紹介する
  • 値引き交渉や返品は受け付けないことを明言する

高く売ろうとして隠し事は厳禁です

結局正直な出品者ほど評価されるのです

④配送について

・配送料の負担は出品者負担を選びましょう

・配送の方法はヤマト運輸を使用した「らくらくメルカリ便」と郵便局を使用する「ゆうゆうメルカリ便」があります
どちらでもいいのですがkyokotobaは「ゆうゆうメルカリ便」を利用しています
売れた後の発送の項目で重要なので詳しく説明しますね

・発送元の地域は住んでいる都道府県を選びます

・発送までの日数は「2~3日で発送にする」のが無難です

⑤販売価格を決める

続いて販売価格を決めましょう

販売手数料がメルマリに10%取られます

また別に送料が発生するので販売利益が実際どのくらいになるか考えて値段を付けましょう

誰もが高く売りたいと思います

でも相場と言うものがあるのです

同じような商品がどのくらいの値段で売れているかを参考に値段を付けましょう

kyokotobaはすでに売れた同等品の値段を参考にして値段を付けています

今回はカメラとレンズのセットで12,500円という値段を付けました

これで全て出品作業が終了しました

最後に一番下の出品するのボタンを押すと出品が完了です

出品後を説明します

・買い手から交渉のコメントがくる場合があります

メルカリですんなり売れたらいいのですが買い手から商品について状態を聞いてくる場合があります

その時は速やかに回答してあげてください

また値引き交渉が来る場合があります

今回12,500円で出したところ10,500円にして欲しいとの交渉がありました

断る場合は丁寧に断りましょう

今回は早く売りたかったので11,200円まで下げることで交渉が成立しました

  • 商品が売れた時にすること

商品が売れるとメルカリから連絡が来ます

アプリから速やかにお礼のコメントを返しましょう

簡単で良いと思います

  • 商品を出荷しよう

商品が売れると梱包して出荷を速やかにしてください

買った方は一日でも早く商品が欲しいのでエチケットとしては24時間以内に出荷はするべきと思います

メルカリの良いところに匿名配送を挙げましたが反対に商品を購入した人は誰かも分かりません

お互いにメルカリの中のプロフィールしか分かりません

お互いに本名や住所は分からないということです

知ってしまうと直接連絡が来たりしてメルカリが知らないところで問題が発生する恐れがあるので匿名配送を選びましょう

kyokotobaは郵便局が近いので「ゆうゆうメルカリ便」を使っています

「ゆうゆうメルカリ便」を使って送る方法を説明します

「ゆうゆうメルカリ便」はすべて匿名配送です

実際の送り方は一つのブログが書けるくらい説明すれば長くなりそうです

YouTubeでたくさん送り方の実演動画が出ているのでそちらを探してご覧ください

送り方は5種類あるので違いだけを説明しますね

・ゆうパケット 送料230円

A4サイズで厚みが3センチ以内、重さが1㎏までの条件があります

郵便局で発送する必要があります

・ゆうパケットポストmini 送料160円

A5サイズで専用封筒を買う必要があります 専用封筒代:20円

一番簡単で安価な送る方法です

郵便ポストに投函します

・ゆうパケットポスト 送料215円

専用箱を65円で買って投函するか、専用シールを5円で買って郵便ポストに入る大きさの箱に貼って投函します

専用箱です

専用シールです
自分で用意した箱か袋に貼ります

郵便ポストに入る厚みのものが送れます(衣料品なんかは適しています)

・ゆうパケットプラス 送料455円

専用箱を65円で買って郵便局で送ります

少し大きなものが送れます

・ゆうパック 送料750円~

おなじみのゆうパックです

最安は箱の縦横深さの長さが60cm以内で750円です

郵便局で送ります

kyokotobaは「ゆうパケットポストmini」と「ゆうパケットポスト」と「ゆうパケットプラス」を使って発送することが多いです

専用箱代や専用シール代を払っても安いと思うからです

これら専用箱やシールは郵便局やローソンで購入します

ただ郵便局は在庫が無い場合が多いのでローソンをおすすめします

ヤマト運輸で送る「らくらくメルカリ便」は使用したことがないので詳しく知りたい方はYouTubeで動画がたくさん出ているので見て参考にしてください

・送り方の例を説明します
カメラは専用箱には入らないので「ゆうパック」で送ることになりました

こんな梱包にしました

郵便局から送ることになります

郵便局に行く前にスマホ画面で送る方法を選ぶ必要があります

次に2次元コードを出します

郵便局の専用読み取り機にスマホを置いてQRコードを読み取ります

送り状が出てくるので、それを持って窓口に行って荷物と一緒に渡したら終わりです

郵便局でお金のやり取りはありません

相手の評価をして取引を終了しよう

商品が相手に届くと購入者は商品を受け取ったと言う評価をします

そうするとメルカリより下記のようなメールが届きます

売った人と買った人がお互いを評価して取引が終了するというルールになっています

お疲れさまでした、これで取引が全て終了しました

取引が終了するとお金がメルカリより支払われてマイページに金額が記載されます

ここで注意です

売ったお金からメルカリのマージンと送料が引かれた金額が実際の販売金額になります

今回カメラを11,200円で販売しましたが、10%分1120円引かれて更に送料750円を引かれたので手取りは9,330円でした

メルカリに掲載したカメラの画面は売れた後はこんな感じになっていました

お金を自分の銀行口座に入れて受け取ろう

メルカリのマイページに売って得た利益が記載されますが、それを自分の銀行口座に入れて受け取りたいですね

その時はスマホのアプリから振込申請をする必要があります

注意:振込申請はスマホのアプリでしかできません

手数料は1回200円です

例えば1万円銀行に振り替えようとすると10,200円として申請します

メルカリで売りやすい商品

1年という短い期間で約70点を販売してきました

その中で自分なりに売りやすい商品は何か考えてみました

・古いゲーム機やゲームソフト

ゲームボーイやニンテンドー64など古いゲーム機やソフトは売りやすいと思います

・人気のあるアパレル商品

ファッション系は売主がたくさんいて中々売れないのですが、有名ブランド商品や手に入りにくい商品は早く売れます

・フィギアなどディープな趣味な人が多い商品

いわゆるオタクと呼ばれる人が好みそうな商品は早く売れます

服や本、雑誌などは単価も安いし競合も多いので初心者が売るのは難しいのではないでしょうか

どんなものが実際に変われているのか研究してみることもおすすめします

まとめ

メルカリは楽しみながら家の整理、断捨離ができるツールです

シニアの方は難しそうだと思う方が多いかもしれませんがやってみれば案外簡単にできることに気づくはずです

メルカリを元々始めた理由が独立した子供の古いゲーム機やソフトを整理するためでした

同じような方は多いのではないでしょうか

早く売れたら嬉しいですし長く売れなかったらどうしたら売れるか考えるのも楽しいです

メルカリの公式サイトを見るだけで始められますが、もう少し分かりやすく解説したいと思い記事を書きました

捨てるはずだったものが数十万のお金になったのは運が良かっただけかもしれませんが楽しんで続けた結果だと思います

メルカリはたのしく断捨離したいシニアにおすすめです

当記事へのご質問がある方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします