こんにちはkyokotobaです
今回は神奈川県の横須賀観光をしてきたので紹介したいと思います
横須賀軍港めぐりと三笠公園の観光スポットを回りました
横須賀軍港めぐりは海上自衛隊とアメリカ海軍の基地に停泊中の軍艦を観覧クルーズできるのです
kyokotobaは広島の呉で呉湾艦船めぐりを経験したことはあるのですが横須賀軍港めぐりも是非行きたかった場所でした
そして横須賀と言えば日露戦争で活躍した連合艦隊旗艦の戦艦三笠が保存されている三笠公園も訪れてみたいと思っていました
東京・横浜を1泊2日で観光したのですが、半日を利用してこの2か所を回ることができました
横須賀市街地は思っていた以上にビルが立ち並ぶ都会でした
訪れてみないと分からないものですね
これが旅の良いところです
kyokotobaは軍艦が好きで舞鶴の海上自衛隊基地では護衛艦に乗船して見学したこともあります
今回の横須賀軍港めぐりでは海上自衛隊最大の「いづも」や最新のステルス護衛艦や潜水艦、米海軍のイージス艦も見ることができ大満足でした
そして少し歩けば世界の三大記念艦の一つ戦艦三笠を見ることができます
軍艦の機能を突き詰めた美しさは理屈ではないですね
軍艦に興味がある方が横須賀を観光するときの参考になればと思います
興味がある方は最後までお付き合いください
戦争反対だけども軍艦の機能美が好きというシニアにおすすめです
横須賀での観光コース
横須賀軍艦めぐりと戦艦三笠の見学だけなら半日コースだと思います
横浜駅から出発して10時の軍艦めぐりに乗船した後、三笠公園に行って戦艦三笠を見学する予定を組みました
昼食も横須賀で食べて横浜駅には14時くらいには帰って来られます
それから横浜の街を歩いて観光することもできるので有意義な一日を過ごせると思います
kyokotobaが横須賀観光したコースです
汐入ターミナル
横須賀軍港めぐりの最寄りの駅は京急本線汐入駅です
朝10時のコースに乗船しようとすると京急横浜駅は9時前には出発する必要があります
特急で約30分、普通で54分ほどかかります
チケット販売所は「汐入ターミナル」と呼ばれています
駅前の商業施設の「コースカベイサイドストアーズ」2階にあります
駅から歩いて陸橋を渡ります
「汐入ターミナル」ちょっと分かりづらいです
kyokotobaは「コースカベイサイドストアーズ」の中に入って探したので少し迷いました
汐入駅から陸橋を渡って「コースカベイサイドストアーズ」に行くと、左側に回ってください
汐入ターミナルの入り口案内があります
もしそれでも分からなかったら一旦1階に降りて海側に出ると案内板があるので分かりやすいでしょう
朝10時の第一便に乗ろうとしたのですが予約はしていませんでした
土日は混むので予約はした方が良いと思いますが、平日は空いているので現地で十分購入できるからです
天候を見て乗船するかどうか決めることもできますよね
汐入ターミナルで10時のチケットを買いました
軍港めぐり
今日乗る船は「Sea Friend 7」です
99トンで定員は250名
朝一番の便なのでお客は10名ほどでした
時間まで入り口で整列して待機します
船の中はこんな感じです
1階はガラス張りの船室です
2階はデッキ席です
風が強かったのですが見晴らしが良い2階のデッキ席に行きました
ベテランの係りの方が丁寧に説明してくれました
今日のクルージングの見どころや停泊中の艦船の説明をよどみなくアナウンスするのでとても助かります
最初に潜水艦が見えました
順不同で見た艦船を紹介していきます
・111は「おおなみ」です
2003年3月に就役した、たかなみ型護衛艦の2番艦です
・404は潜水艦救難艦の「ちよだ」です
2018年3月に就役しました
・183はヘリコプター搭載護衛艦の「いずも」です
いずも型護衛艦の1番艦です
今日のクルージングの一番の目玉です
全長248.0 m満載排水量は26,000トンあります
艦載機発着用に艦首から艦尾まで全通式の飛行甲板を備えています
いずも型護衛艦2番艦の「かが」と共に海上自衛隊史上最大の自衛艦です
さすがに巨大でした
ヘリコプターが着陸している姿は珍しいそうです
軽航空母艦に改装前の姿です
・107は「いかづち」です
むらさめ型護衛艦の7番艦で2001年3月に就役しました
・ステルス護衛艦
最新のステルス艦「もがみ」型護衛艦が2隻停泊していました
艦名は分かりません
・アメリカ海軍イージス駆逐艦
アメリカ海軍の艦船も停泊していました
空母がいなくて残念でした
当日は結構風が強く2階のデッキを歩き回るのは困難だったので写真があまり取れませんでした
約45分の船旅でしたが海上自衛隊の「いずも」をはじめ潜水艦や護衛艦、米海軍のイージス艦を見ることができて満足しました
・グッズショップ
汐入ターミナルに隣接しています
名物の海軍カレーや各軍港のグッズやお土産が揃っていました
三笠公園へ
「コースカベイサイドストアーズ」の前の国道16号線に沿って三笠公園まで歩きます
途中から三笠公園への案内板に沿って歩きます
神奈川歯科大学、横須賀学院高等学校の横を歩いて約20分ほどで到着です
戦艦三笠が鎮座していました
東郷平八郎長官の像
戦艦「三笠」
三笠は若い方を除いてはまあ知らない人はいないと思います
映画やテレビで東郷平八郎長官が三笠の戦闘指揮所にいる姿を見た覚えがありますね
「三笠」は連合艦隊司令長官東郷平八郎大将の旗艦として日露戦争で活躍した軍艦です
三笠は英国ヴィッカース造船所で建造されました
明治36年12月連合艦隊に編入されその旗艦になりました
・記念艦として保存
ワシントン海軍軍縮条約で「三笠」は軍艦籍から除き廃棄することになったのですが、日露戦争の勝利に貢献した戦艦「三笠」は国の独立を守った誇りの象徴として永久に残すべきとの声が内外で高まったため条約調印各国の同意を得た上で閣議において記念艦として保存されたのです
大正14(1925)年10月から現在の場所に固定されました
世界三大記念艦
日本の「三笠」、イギリスの「ヴィクトリー」及びアメリカの「コンスティチューション」は自国の独立を守るための重要な海戦において勇敢に戦い歴史的な勝利を収めたことから世界の三大記念艦と呼ばれています
・「三笠」は日本海海戦において、東郷平八郎司令長官率いる連合艦隊の旗艦として歴史的な大勝利に貢献しました
・「ヴィクトリー」はトラファルガー沖海戦において、ネルソン提督率いるイギリス艦隊の旗艦としてフランス・スペイン連合艦隊を破りました
現在でもイギリスのポーツマス軍港に保存されています
・「コンスティチューション」は米英戦争において闘いぬいた殊勲艦です
1931年に復元され、1934年以後ボストン港に繋がれて一般公開されています
戦艦「三笠」見学
・入館料
さあ館内見学です
15cm副砲の操砲展示
当時の戦闘の様子が分かります
長官室です
船内に大砲が並んでいます
日本海海戦の様子をVRで体験することができます
是非体験することをおすすめします
士官室
船内展示
最上艦橋から艦尾を見た景色
いちご よこすかポートマーケット
三笠公園から京急の横須賀中央駅に向かいます
いちごよこすかポートマーケットは三笠公園から横須賀中央駅に向かう海沿いにあります
三浦半島の農水産物を販売する施設で飲食店や土産物屋を含めて12店舗がテナントとして入居しています
店内で海鮮弁当やファーストフードが売られていました
購入して店内で食べることができます
少し遅い昼食をとりました
少し歩きますが京急本線横須賀中央駅から横浜に帰ります
横須賀は都会です
横須賀中央駅
まとめ
横須賀軍艦めぐりと戦艦三笠見学を半日で回ることができました
横須賀の見どころはもっとあると思うのですがそれはまたの機会にしたいと思います
横浜観光は何回も行ったことがあるのですが念願の横須賀観光ができて満足しています
関西から横浜を観光で訪れる方には是非横須賀観光をお勧めしたいです
これで舞鶴、呉、横須賀と海上自衛隊の三基地を回ることができました
次は佐世保基地にも行ってみたいですね
平和な今だからのんびり軍艦を見たいシニアにおすすめです
当記事へのご質問がある方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします