シニアにおすすめ青春18きっぷの旅2024夏②名古屋の旅「トヨタ産業記念館」「リニア・鉄道館」

楽しむ

こんにちはkyokotobaです

2024年夏の青春18きっぷを使った第2回目の旅は関西本線を使った名古屋への旅です

関西から名古屋に行くにはJR東海道新幹線を使用するか近鉄電車を使用する方法を思いつく方が多いと思います

ところがJR関西本線を使用して行くこともできるのです

直通電車は無いので普通電車の乗り継ぎ旅になりますが、青春18きっぷを使うのには丁度良いので名古屋へ日帰り旅を計画しました

ローカル線なので、のんびりした旅にはうってつけの路線と思います

kyokotobaは伊賀上野駅までは関西本線で行ったことはあるのですが、それより未知の地域です

名古屋では滞在時間を考えて「トヨタ産業記念館」と「リニア・鉄道館」の2か所の見学に絞りました

日帰りなので滞在時間は短いですが関西本線でのんびり名古屋に日帰り旅行をすることができました

青春18きっぷで名古屋まで行きたいシニアにおすすめです

関西本線豆知識

関西本線(かんさいほんせん)は名古屋駅から亀山駅、奈良駅を経てJR難波駅までの区間を言います

1970年代まで全線を直通する列車が運転されていたそうですが、最初は民間の鉄道会社である「関西鉄道」の路線として開業したのちに国有化されました

そのために関西本線と言う路線名もこの民間の社名に由来します

現在でも亀山駅・加茂駅間は単線の非電化区間です。その間は1両ないし2両のワンマンカーの気動車による運行になっており、JRの中では両駅間の廃線の計画も出てきている厳しい営業環境の路線です

青春18きっぷの旅② 名古屋の旅「トヨタ産業記念館」「リニア・鉄道館」

せっかく名古屋に行くので観光スポットをいくつか回りたいと思いました

滞在時間は4時間半なので名古屋駅が近い「トヨタ産業記念館」と少し離れていますが最寄駅から近い「リニア・鉄道館」の2か所にしました

青春18きっぷを有効に使うにはスケジュールはしっかり立てて実行したいですね

今回の名古屋への旅のスケジュールは下記のとおりです

木津駅(京都)から出発

木津駅は奈良線、学研都市線、大和路線の3線が乗り入れていて京都・大阪・奈良・三重方面に向かうことができる駅です

今日は木津駅から出発です

7時13分発JR大和路線 加茂行に乗車です

加茂駅までは一駅なのですぐに乗り換えです

加茂駅はJR難波駅まで直通の快速の始発駅なので大阪の通勤圏になるでしょう

田舎だけど交通の便は良いと思います

加茂駅7時31分発 JR関西本線 亀山行に乗車しました

ここからは2両編成のワンマンカーになります

加茂までは8両編成の電車なので、とたんにローカル色が出てきます

伊賀上野駅までは木津川沿いをゆっくり進みます

柘植駅に停車

滋賀県に向かう草津線の始発駅でもあります
乗り換えの方もちらほらいました

8時55分亀山駅に着きました

ここからはJRの管轄がJR東海になるので乗り換えです

少し時間があるので駅を出てみました

亀山駅はきれいに整備された駅でした

江戸時代には伊勢亀山藩の城下町として、また東海道の宿場町として栄えた町でした

少し前ですが電気メーカーのシャープが亀山工場で液晶テレビを生産して亀山モデルとして有名になったことを覚えている方もいるかもしれません

9時24分発JR関西本線快速 名古屋行に乗車しました
名古屋までは通勤圏と思いますが何故か2両編成のワンマンカーでした

四日市を通過

10時34分名古屋着

帰りの電車は15時3分発を予定しているので名古屋の滞在時間は4時間半しかありません

当初の計画では余裕で「トヨタ産業記念館」「リニア・鉄道館」の2か所は回れると計画したのですが、早速トヨタ産業記念館に行きます

「トヨタ産業技術記念館」に行ってきた

トヨタ産業技術記念館へは名鉄を利用しました

名鉄名古屋駅乗り場は桜通口側の名鉄百貨店の地下にあります

名鉄名古屋駅の電車の乗り方は地元の人でないと分かりにくいです
kyokotobaは在職中は良く利用しましたが何回行ってもどの電車に乗ったらいいのか迷います

色々な方面行の電車が同じプラットホームに入るので戸惑うのと、ホームの前の方とか後ろの方に停まる電車があるので気が抜けません

名鉄名古屋駅から一つ目の栄生駅(さこうえき)で下車 

横断歩道を渡り少し歩くとトヨタ産業技術記念館です

トヨタ産業技術記念館はトヨタグループの共同事業として1994年6月に開館しました

豊田佐吉が実際に研究開発のために使用した試験工場の場所と建物を利用して建設しています

20年ほど前に訪れたことはあるのですが改めて行ってみたかった施設です

・開館時間

午前9時30分~午後5時

・休館日

月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

・入場料

・アクセス

名古屋本線「栄生駅」下車、徒歩3分

写真撮影はOKとなっています

チケットを買いました
トヨタカードを使用すれば480円になりました

エントランスロビー

環状織機

トヨタ産業技術記念館のロビーには、基本理念のシンボルとして環状織機が展示しています
迫力があります

館内見取り図

繊維機械館

エントランスから産業機械館に入場します

繊維機械館は大正時代に建てられた紡織工場で、柱や梁、赤レンガをそのまま使用しています
見学ルートに沿って見学しました
時間が無いので駆け足になりました

①紡ぐ・織る技術の基本コーナー

②繊維技術の発展コーナー

③織機技術の発展コーナー

④繊維産業の広がりコーナー

⑤豊田佐吉の志コーナー
豊田佐吉の生涯が展示されていて興味深く見学しました

繊維機械館より自動車館への移動時に動力の庭を通ります

動力の庭

動力の庭には、1914年に設立された工場操業当時に動力、電力を供給するための蒸気機関が置いてありました。

自動車館

クルマづくりをまるごと体験できます
トヨタの自動車づくりの歴史を様々な角度から紹介展示しています
車好きにはたまらない展示施設と思いました

①自動車事業創業期コーナー

2階に移動します

②時代を見据えた車両開発コーナー

1階には③開発技術コーナーと④生産技術コーナーが広がっています

その他ミュージアムショップやレストラン ブリックエイジがありました

繊維機械館と自動車館を合わせて90分が推奨見学時間になっているようです
しかし今回は約60分しか時間が取れませんでした
見どころがたくさんなので心残りでしたが次のリニア・鉄道館に向かうことにしました

「リニア・鉄道館」に行ってきた

トヨタ産業技術記念館をもっと見たかったのですが12時近くになったので急いで名古屋駅に戻ります

簡単に駅地下で食事をしました

名古屋駅であおなみ線に乗ります
新幹線改札口横の太閤通を進んだ先に改札口があります

ここで注意点です

あおなみ線は第三セクター運営なので青春18きっぷが使えませんでした
JR名古屋駅構内にあるので使えると思えますよね

12時45分発に乗り終点の金城ふ頭で降ります

金城ふ頭駅までは約24分で運賃は360円でした

金城ふ頭駅周辺にはリニア・鉄道館のほかにレゴランドやポートメッセ名古屋などがあります

レゴランドとリニア・鉄道館をはしごする子供連れのファミリーは多いのではないでしょうか

リニア・鉄道館

リニア・鉄道館はJR東海が2011年3月に金城ふ頭に開館した、鉄道に関する事物を展示する施設です

金城ふ頭駅から3分ほどで着くので迷うことはありません

スマホで入場券を買っていたのですぐに入館できました

当日は平日でしたが館内は予想以上の家族連れでにぎわっていました

幼児から小学生くらいの子供が多かったですね

・入館料

・開館時間     10:00~17:30 (最終入館は閉館30分前まで)

・休館日    毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
      年末年始 12月28日~1月1日

シンボル展示

エントランスから入ると三つの車両がお出迎えします

左からC62形蒸気機関車、955形新幹線試験電車、リニアのMLX01-1です

車両展示

シンボル展示の車両の奥に進むと車両展示室があります

実物車両をいろいろな角度から見て、触れて、乗って体感できる空間です

32両の車両が展示されています

鉄道オタクでなくても昔懐かしい車両に出会うとテンションが上がります

東海道新幹線の主力として活躍した0系、100系、300系、700系

ED11形式、モハ1形式、モハ52形式といった昔活躍した車両

そして、クハ381形式や、キハ181形式の車両などが展示されています

収蔵車両エリア

収蔵車両エリアは歴史的・技術的にも価値のある貴重な車両たちです

屋外展示場

N700系 新幹線が展示されていて、中に入ることができます

そしてシートに座ってお弁当など飲食することができます

鉄道のしくみ

高速鉄道技術の進歩を実物や模型で楽しく学べる

2階には

キッズコーナーや体験学習室、展示歴史室、収蔵展示室、デリカステーションなどがありました

1階出口付近にはミュージアムショップもあります

リニア・鉄道館に着いたのが13時20分頃なので1時間弱しか見学時間が無かったのが悔やまれます

2階から車両展示場を見た景色

名古屋駅から帰ります

金城ふ頭駅14時14分の電車に乗ることができました

名古屋駅構内でおみやげも買いたかったので余裕がなくなってきました

15時3分発JR関西本線快速 亀山行に乗車しました

16時8分亀山駅到着

ほぼ待ち時間なく16時11分JR関西本線 加茂行に乗車

加茂駅に17時28分に到着

またまた待ち時間なく17時31分発JR大和路線区間快速 天王寺行に乗車

17時37分に無事木津駅に帰ってきました

帰りは列車のつなぎも良かったので2時間30分ほどで木津駅に到着したことになります

旅のまとめ

JRの普通乗車運賃は名古屋往復で4620円相当となりました

十分に青春18きっぷのメリットがあったと思います

名古屋へは関西本線を使用する方法と東海道線で普通で行く方法もあります

次回は東海道線を使用して名古屋に行きたいと思っています

今回の旅の反省点は名古屋で過ごす時間が短かったことですね

観光スポットはたくさんあるので帰宅時間を遅くしてでも滞在時間を増やしたいと思いました

次の青春18きっぷの旅は鳥取県の余部鉄橋を計画しています

また報告したいと思います

ご期待してください

当記事へのご質問がある方は「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします